商品検索 検索
ブログページはこちら
めはり寿司の由来 何百年もの昔から紀州(特に新宮を中心とした南紀)の農・山・漁村で労働者の弁当として伝わり、 従来は麦飯でソフトボール程の大きさに作られたと言われ、食べるとき、目もクチと同じように大きく張る ところから目を張る寿司『めはり寿司』といわれ伝わりました。 高菜の漬物でご飯をくるんだ素朴なものですが、漬物とご飯が一体となり、形くずれなどしないところから、 日本一の腰弁当として日本唯一の逸品です。 また、めはりやでは、作り置きは一切せず、注文をお受けしてから握っております。 めはり寿司を一番美味しいかたちで召し上がって頂きたいので、 12時間以内に召し上がってくださいますようお願い致します。
▲Topヘ